MENU

【悩み】食器が持ちにくい、食べ物が食器からこぼれやすい

ふくし
福祉用具専門相談員
福祉用具専門相談員13年目のふくしです。
役に立つ介護用品や便利な機能が色々あるのに、介護の現場では知らない人が多いと実感。少しでも介護者の負担やストレスを減らせるよう効果的な機能の活用方法や色々な介護用品を紹介していきたいと思っています。
鈴木さん    (介護者)

手の拘縮があるからお椀が持ちにくそう。

佐藤さん    (介護者)

最近、食器から食べ物がよくこぼれるようになってきた。

ふくし

そんな時には、持ちやすいお椀や食べ物がこぼれにくい食器など、介護用の食器を使うと解決できますよ!

握力の低下や手の拘縮があったり、片麻痺で利き手が使えないというような状態だと、

「食器が持ちにくい」

「食べ物が食器からこぼれやすい」

といったようなことが起こりやすくなります。

上記のようなお悩みをお持ちの方に、この記事では介護用の「お皿」「お椀」のご紹介に加えて、食事の際に活躍する便利な商品もご紹介したいと思います。

目次
  • 食べ物をすくいやすい食器
  • 持ちやすい食器
  • 滑り止めがついている食器

など、介護用の食器には色々な種類があります。

使用する方の体の状態にあった食器を使うと食事に対するストレスも軽減させることができるので、参考にしてみてください。

食べ物をすくいやすい食器

手の拘縮がある方や利き手が麻痺してしまった方などで箸が使えず、スプーンやフォークで食事をしている方がいます。

そのような方におすすめしたいのが、「食べ物がすくいやすい食器」です。

この食器は、食器の縁が内側に湾曲していて反り返しが付いています(図1)。スプーンを食器に沿わせながら上げていくと、自然と食べ物がスプーンの上に乗るような設計になっています。

図1

浅い皿から深い皿、小鉢まで色々な形がありますので、普段食べ物のすくいにくさを感じている方やよくこぼしてしまうという方におすすめです。

取って付きのお椀

汁物を飲む時のお椀が持ちにくく落としてしまう心配がある方には、取っての付いたお椀があります。

取っ手があることで握りやすく持ちやすくなるので、お椀を落としてしまう心配が軽減されます。

食事用の滑り止めマット

これはシリコンゴムでできていて、ランチョンマットのように食器の下に敷いて使用するものです。

シリコンゴムの上に食器を置くことで、食器がズレにくくなり、片手でも食べやすくなります。

介護用の食器の裏側には滑り止め加工がされているものもありますが、この滑り止めマットを使えば、滑り止め加工されていない食器(普通の食器)でも滑らず食事を行いやすくなります。

食器を変えるだけで、

『なかなか食べ物がすくえない』

『こぼれた食べ物の後片付けが大変』

といった利用者や介護者のストレスを一度に軽減させることができます。

本記事に紹介した商品以外にも色々な食器があるので、お困りの方はぜひ検討してみてください。

コメント

コメントする

目次