MENU

【悩み】浴室での転倒が心配

ふくし
福祉用具専門相談員
福祉用具専門相談員13年目のふくしです。
役に立つ介護用品や便利な機能が色々あるのに、介護の現場では知らない人が多いと実感。少しでも介護者の負担やストレスを減らせるよう効果的な機能の活用方法や色々な介護用品を紹介していきたいと思っています。
堤さん

入浴時に洗い場や浴槽内で滑って転倒しそうになったので、転倒してケガをしないか心配。

ふくし

そんな時には、洗い場や浴槽の底に敷く滑り止めマットやクッションマットがありますよ。

浴室は狭いうえに浴槽やカウンター(シャンプーや石鹸などの小物が置ける台)などがあるので、転倒した時に体をぶつけてケガをしてしまう可能性があります。

そこで本記事では、浴室での転倒リスクを軽減する為の商品および万が一転倒した時のケガのリスクを軽減する商品をご紹介したいと思います。

目次

浴室は濡れて滑りやすくなるので転倒リスクが高くなる場所のひとつです。

また、浴槽の縁を跨ぐ際には一時的に片足立ちになり、さらに[洗い場]と[浴槽の底]の高低差が大きいとバランスも崩しやすくなり転倒リスクが高くなる要因になります。

①滑り止めマット

浴槽内および洗い場に敷いて使用するゴム素材やシリコン素材のマットになります。

しっかりとグリップが効く素材を使用しているので、湯船から上がる際に立ち上がりにくい方には特に有効な商品になります。

【幅:約40cm前後 × 長さ:約55cm~約90cm】

のサイズが主流で、洗い場一面に敷けるような大きなサイズは少ないです。

色々なサイズがあるので、浴槽内のサイズや洗い場のサイズに合ったものを選んでください。

また、据置タイプ・吸盤タイプ・貼るタイプがありますが、もちろん据置タイプでも湯船に沈めても浮いてこないので安心して使用することができます。

②クッションマット

洗い場に敷くマットで、厚さが1cm前後ありクッション性があるマットになります。

クッション性があるので、万が一の洗い場で転倒した時の衝撃を吸収しケガのリスクを軽減することができますが、滑り止めの効果はありません。

また、洗い場に敷くものなのでサイズは大きめですが、簡単にカットすることができるものが多いです。

厚みがあるマットなので冬場の冷えを軽減できるというのが衝撃吸収以外のメリットとして挙げられます。

滑り止めマットは湯船から上がる際の立ち上がりを行いやすくする為に、特に勧めることが多い商品です。

浴室で転倒した時のケガのリスクは高いので、本記事で紹介したような商品で転倒を早期に予防するとよいでしょう。

コメント

コメントする

目次