
電動ベッドで背上げをすると体が下に滑ってしまって、背上げを戻したときに体も元の位置に戻さないといけないので大変。



ベッドに寝かせる時にベッドの中央に寝かせることがなかなか難しいので、一旦横になった後にベッドの中央までずらさないといけないが、力もいるので結構大変。



ベッド上での移動を楽にさせる商品としては、スライディングシートという良い商品がありますよ。
ベッド上に寝た方をそのまま移動させようとすることは、大変力を必要としますし難しいです。
寝たきりの場合だと、本人が移動に協力してくれることも難しいので、なおさら介助者には大きな負担がかかります。
ベッド上での移動を楽に行えるようにするアイテムとして、スライディングシートがありますのでご紹介したいと思います。
スライディングシートとは
スライディングシートとは、要介護者の体を移動・移乗させる為のシートです。
摩擦係数の低い素材を使った非常にすべりやすいシートになっているので、このシートを要介護者の体の下に敷きこめば、介助者は少ない力で要介護者を動かすことができます。
形は2種類あり、以下のような特徴があります。
スライディングシートの形状
筒状タイプ
ブルドーザーのキャタピラのような形になっているタイプです。
キャタピラが動くイメージを持ってもらうとわかりやすいと思いますが、一方方向にすべらせやすいのが特徴で、動かしたい方向に応じてシートを入れる向きを変えます。
筒状タイプは、一枚布タイプのように使う時に二つ折りにする必要がないのも特徴です。



この移座えもんシートは訪問介護のヘルパーや介護施設の職員がよく使われています。
一枚布タイプ
風呂敷のように一枚の布になっているタイプです。
一枚布を二つ折りにして重ねて使用します。こちらは筒状になっていない為、いろんな方向へスライドさせやすいのが特徴です。
スライディングシートをおすすめする理由
①なんといっても介助者の負担が少なくて済む
ベッド上の移動介助は、介助者にとっては大きな負担となり、腰痛の原因となる場合も多くあります。
体重が50kgある方を安全に移動させようとする場合、二人で介助する必要がありますが、スライディングシートを使えば一人で簡単に移動させることができます。
スライディングシートを使うと摩擦力が減るので楽に移動させることができる為、介助者は少ない力で要介護者を動かすことができ、介助負担も大幅に軽減させることができるということです。
②要介護者の痛み軽減・拘縮予防
ベッド上の移動介助を行う際は、どうしても服と布団の摩擦力が大きくなるので介助者も力を入れなくてはいけません。
そうすると、要介護者は痛みを感じることもありますし、体が緊張する(=筋緊張になる)ことで、拘縮につながる可能性もでてきます。
スライディングシートを使えば痛みを最小限に抑えられるし、拘縮発生のリスクも減らせるということになります。
③床ずれの予防
ベッド上で体を移動させる際には大きな摩擦力が発生し、服を着ていても皮膚にダメージを与えてしまいます。これが日常的に繰り返されると、皮膚が損傷し床ずれが発生しやすくなります。
スライディングシートを使えば、体を移動させる時でも摩擦力を非常に小さく抑えられる為、皮膚へのダメージがほとんどなく移動による床ずれの心配がなくなります。
④要介護者の気持ちが楽になる(介助者は意外と気づいていない)
ベッド上の移動は道具を何も使わず行うと介助者はかなり大変です。
要介護者のなかには「毎日大変な介助を行ってもらって申し訳ない」と感じている方も多いと思います。
スライディングシートを使って介助負担が減れば、要介護者の「申し訳ない」という気持ちの負担も減ることにつながります。
まとめ
便利だけど、使っている人が意外と少ないスライディングシート。
使うことで手間が増えるので使っていないという方もいます。
たしかに使い慣れるまでは時間や手間がかかってしまうかもしれませんが、使い方のコツさえ覚えて使い慣れてくれば、逆に時間も手間もかかりません。
スライディングシートを使うと要介護者・介助者の双方にかかる負担が圧倒的に少なくなるので、ぜひ使って介護を楽にしてください。
コメント